明徳義塾中学・高等学校 MEITOKU GIJUKU Junior & Senior High School

明徳の教育

理念と歴史

明徳の心

本校の原点は、吉田幸雄先生が経営した私塾「明徳塾」にあります。その志は、明徳義塾中学・高等学校となった現在まで、脈々と受け継がれています。

建学の精神

徳・体・知、三位一体による
真の人間教育

徳育の上に立った体育であり、知育であれ
中高一貫の利点を活かした高品質で柔軟な「学校教育カリキュラム」、全生徒がスポーツや文化活動に参加する「全員クラブ制度」、全国でも数少ない中高・男女共学の「寮制度」。その相乗効果で生徒の力をぐんぐん伸ばします。

教育の目的

明徳人であれ!

朝礼では校旗、国旗と共に
国連旗を掲揚しています

国際的視野を持った人材を育成し、
世界平和に貢献する

かつて日本の夜明けの時代、日米の架け橋としとなったジョン万次郎が船出したのが「竜の浜」、竜国際キャンパスのある場所です。グローバル時代を迎えた今、国際的な視野を持った人材を育成し、国際交流の礎を築くという本校の教育は、ますます大きな意義を持つようになってきました。国境を越え、言葉を越え、文化を越えて生徒が集まる明徳のキャンパスで、「明徳人(=地球市民)」となってくれることを期待しています。

校名の由来

大学の道は
明徳を明らかにするにあり

出典「大学」

学校名の「明徳」は、中国の古典、四書のひとつ「大学」の一節からとられました。明徳とは、天地自然の法則や先人の教えを明らかにすること。その上で自己の精神を高め、道徳を実行するのだという学びの道の起点を表した言葉です。

校章の由来

踏まれても
咲くタンポポの笑顔かな

明徳の校章は、たんぽぽの花からデザインされました。踏まれてもなお咲き誇る生命力、自由にどこにでも飛んでいって根を張る適応力を、めざす人材像に重ねています。外の三枚の葉は「徳・体・知」を、中央の台は「協力」を表しています。

沿革

1972年
学校法人明徳中学校 認可
1973年
明徳中学校 開校
1976年
明徳高等学校 開校
1978年
オーストラリア/バンバリー校 第1号姉妹校提携
1984年
明徳義塾中学校・明徳義塾高等学校と校名改称
1986年
特別進学コース設置
1987年
英語コース設置
1991年
日本語コース設置
1997年
中国語コース設置
2001年
竜国際キャンパス開校
2002年
高円宮殿下御来校
2004年
スーパー・イングリッシュランゲージ・ハイスクールに指定
2023年
創立50周年

初代理事長石元鉄造

初代校長吉田幸雄

二代目校長上田茂男

二代目理事長石元徳太郎

Notification
The following pages are translated by a machine translation system.
Note that the machine translation system doesn't guarantee 100% correctness.
Some proper nouns might not be translated correctly.